アスぺハート27号 [AH027]
アスぺハート27号
[AH027]
販売価格: 2,000円(税別)
(税込: 2,200円)
特集/「社会性の問題はグループの支援で取り組む」
A4版(縦298mm 横210mm)
147ページ 410g
販売価格 2160円 (本体価格 2000円 消費税 160円)
発送手数料別途
アスぺハート27号 目次
・コンテスト優勝者紹介
・アスペハート・コンテスト募集
■巻頭言■
・あいち小児保健医療総合センターの9年間
浜松医科大学児童青年期精神医学講座 杉山 登志郎
■特別寄稿
・新しい時代の障がい児者福祉を創るために-ア・ラ・カルト-
NPO法人日本トゥレット協会 高木 道人
■特 集/社会性の問題はグループの支援で取り組む
・総説 「広汎性発達障害児・者の社会性の問題とグループ支援」
浜松医科大学子どものこころの発達研究センター 林 陽子
・グループの特性を活用する
-アスペ・エルデの会の取り組みから-
東海学院大学人間関係学部 明翫 光宜
・自閉症スペクトラム障害児の社会性の育ちについて
-アスペ・エルデの会の取り組みから-
アスペ・エルデの会ディレクター 神谷 美里
・学童期を中心とした社会性のサポートの必要な子どもたちへのグループ支援
-トータル支援教室の支援企画‘ツユコレ’の成果から-
琉球大学教育学部附属発達支援教育実践センター 准教授 浦崎 武
琉球大学教育学部附属発達支援教育実践センター 特別研究員 武田 喜乃恵
・高機能自閉症児者のへ支援を継続して見えてきたもの
-福井アスペの会の取り組みから-
福井県立大学学術教養センター 清水 聡
■リレー寄稿
・「発達障害」に出会って自らを問う
北翔大学大学院 村瀬 嘉代子
■連 載
・「心の絆が生まれるとき-自閉症児と関係を創る-《その27》」
「おくのふか〜い 一番こだわりの理解と対処法」
宮城学院女子大学 発達臨床学科 白石 雅一
・おもしろきこともなき世をおもし録
―自閉症をもつ子どもたちの生活を豊かにするための応用行動分析的療育話―
金銭管理
鳥取大学大学院医学系研究科臨床心理学講座 井上 雅彦
・子どもの発達と知的評価
―5年間の継続的調査から見えてきた支援のポイント
山口大学教育学部 木谷 秀勝
・配慮ある“自分育て”支援としての発達障害支援
第12回 自閉症スペクトラム障害の人たちの困難さを考える(6)
北海道教育大学旭川校 安達 潤
・感覚探求行動とそれへの対応
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 岩永 竜一郎
・アスペルガー小公子
第15話 “合言葉”の活用で生活向上
桜花学園大学准教授 奥田 健次
・余暇支援で豊かにする広汎性発達障害の人たちの生活世界
第6回 SON・富山にみる知的障害者と健常者とのユニバーサル・スポーツ「フロアホッケー」の広がりと深まり
富山大学人間発達科学部准教授 水内 豊和
・社会脳の発達と自閉症スペクトラム障害
ロンドン大学バークベッジカレッジ 千住 淳
・ディスレクシア:脳科学からわかること(3)
-Comorbidity/併発-
ニューヨーク大学児童神経精神科 小山 麻紀
・DIR/Floortimeの療育プログラム<第3回>
横須賀市療育相談センター所長 広瀬 宏之
・あたり前の生活を目指す療育〜RDI:その謎・パズルを解くIII
Nagoya Connect&Share 白木 孝二
・自閉症納言 不登校になったとき(2)
森口 奈緒美
・スモールステップで行こう
-その(13) モンダイな記憶力からくるモンダイな時間感覚(6)
ニキ リンコ
・黎明期のプロ達 その2・心理 野田幸江の方法論
かくたつグループ 片倉 信夫
・運がいいとか、わるいとか
堀田 あけみ
・会員のページ
・バックナンバーのご案内
・編集後記
・SYOGOギャラリー
A4版(縦298mm 横210mm)
147ページ 410g
販売価格 2160円 (本体価格 2000円 消費税 160円)
発送手数料別途
アスぺハート27号 目次
・コンテスト優勝者紹介
・アスペハート・コンテスト募集
■巻頭言■
・あいち小児保健医療総合センターの9年間
浜松医科大学児童青年期精神医学講座 杉山 登志郎
■特別寄稿
・新しい時代の障がい児者福祉を創るために-ア・ラ・カルト-
NPO法人日本トゥレット協会 高木 道人
■特 集/社会性の問題はグループの支援で取り組む
・総説 「広汎性発達障害児・者の社会性の問題とグループ支援」
浜松医科大学子どものこころの発達研究センター 林 陽子
・グループの特性を活用する
-アスペ・エルデの会の取り組みから-
東海学院大学人間関係学部 明翫 光宜
・自閉症スペクトラム障害児の社会性の育ちについて
-アスペ・エルデの会の取り組みから-
アスペ・エルデの会ディレクター 神谷 美里
・学童期を中心とした社会性のサポートの必要な子どもたちへのグループ支援
-トータル支援教室の支援企画‘ツユコレ’の成果から-
琉球大学教育学部附属発達支援教育実践センター 准教授 浦崎 武
琉球大学教育学部附属発達支援教育実践センター 特別研究員 武田 喜乃恵
・高機能自閉症児者のへ支援を継続して見えてきたもの
-福井アスペの会の取り組みから-
福井県立大学学術教養センター 清水 聡
■リレー寄稿
・「発達障害」に出会って自らを問う
北翔大学大学院 村瀬 嘉代子
■連 載
・「心の絆が生まれるとき-自閉症児と関係を創る-《その27》」
「おくのふか〜い 一番こだわりの理解と対処法」
宮城学院女子大学 発達臨床学科 白石 雅一
・おもしろきこともなき世をおもし録
―自閉症をもつ子どもたちの生活を豊かにするための応用行動分析的療育話―
金銭管理
鳥取大学大学院医学系研究科臨床心理学講座 井上 雅彦
・子どもの発達と知的評価
―5年間の継続的調査から見えてきた支援のポイント
山口大学教育学部 木谷 秀勝
・配慮ある“自分育て”支援としての発達障害支援
第12回 自閉症スペクトラム障害の人たちの困難さを考える(6)
北海道教育大学旭川校 安達 潤
・感覚探求行動とそれへの対応
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 岩永 竜一郎
・アスペルガー小公子
第15話 “合言葉”の活用で生活向上
桜花学園大学准教授 奥田 健次
・余暇支援で豊かにする広汎性発達障害の人たちの生活世界
第6回 SON・富山にみる知的障害者と健常者とのユニバーサル・スポーツ「フロアホッケー」の広がりと深まり
富山大学人間発達科学部准教授 水内 豊和
・社会脳の発達と自閉症スペクトラム障害
ロンドン大学バークベッジカレッジ 千住 淳
・ディスレクシア:脳科学からわかること(3)
-Comorbidity/併発-
ニューヨーク大学児童神経精神科 小山 麻紀
・DIR/Floortimeの療育プログラム<第3回>
横須賀市療育相談センター所長 広瀬 宏之
・あたり前の生活を目指す療育〜RDI:その謎・パズルを解くIII
Nagoya Connect&Share 白木 孝二
・自閉症納言 不登校になったとき(2)
森口 奈緒美
・スモールステップで行こう
-その(13) モンダイな記憶力からくるモンダイな時間感覚(6)
ニキ リンコ
・黎明期のプロ達 その2・心理 野田幸江の方法論
かくたつグループ 片倉 信夫
・運がいいとか、わるいとか
堀田 あけみ
・会員のページ
・バックナンバーのご案内
・編集後記
・SYOGOギャラリー
アスぺハート27号
[AH027]
販売価格: 2,000円(税別)
(税込: 2,200円)
Facebookコメント